フルートのトリルは、楽曲に華やかさを加える重要なテクニックです。しかし、トリルを演奏する際の運指やリズムの難しさに苦労している方も多いのではないでしょうか。
このページでは、フルートのトリルのやり方に関する基本的な知識から、練習方法、上達のコツまでを詳しく解説します。
初心者の方でも理解しやすいよう、効率的な練習法や便利な運指アプリの活用方法についても紹介しています。
ぜひこの記事を参考に、フルートのトリルをマスターして演奏の幅を広げましょう。
- フルートのトリルの基本的な演奏方法と魅力
- トリルに必要なスキルや運指のコツ
- 効率的な練習方法と便利なツールの活用法
- トリルを美しく響かせるための具体的なポイント
フルートのトリルのやり方と基本ポイント

フルートのトリルの魅力
フルートのトリルは、楽曲に華やかさときらめきを加えるための装飾音で、フルート演奏の中でも特に印象的な技法です。トリルを上手に使うことで、音楽全体の雰囲気が豊かになり、聴衆に深い感動を与えることができます。
一方で、演奏者にとっては難易度が高く、練習を通じて習得する価値のある技術です。フルートの高音域でのトリルは特に輝きが増し、低音域では落ち着いた優雅さを生み出します。
このように、トリルは音楽に多彩な表情を与える重要な役割を果たしています。
トリル記号を見てみよう

上の楽譜はトリルの基本的な形です。
左側は「ド レ ド レ ド レ…」と演奏しますが右側はトリル記号に「♭」がついているので「レ ミ♭ レ ミ♭ レ ミ♭…」という形で演奏します。
トリルに必要なスキル
特に薬指と小指をスムーズに
フルートのトリルを演奏する際、薬指と小指のスムーズな動きが鍵となります。これらの指は日常生活であまり使われないため、動きが鈍いと感じることが多いでしょう。
そのため、指の筋肉を鍛えるトレーニングが必要です。例えば、寝る前やリラックスした時間に、指を1本ずつ上下に動かす練習をしてみてください。これを繰り返すことで、指が徐々に動きやすくなります。
また、フルートを持つ際に余分な力が入っていると指が動きづらくなるため、正しい楽器の持ち方も確認しましょう。
運指を覚える
フルートのトリルには、通常の運指では演奏しにくい場合があり、トリル専用の「替え指」が必要になることがあります。このため、トリルを演奏する際の運指を正確に覚えることが大切です。
運指表や教則本を活用し、1つずつ丁寧に覚えることを心がけましょう。すべてを一度に覚えようとせず、少しずつ練習を進めることで、効率的に習得できます。
Complete Fingerings for Fluteというスマホのアプリでも運指を確認する事ができます。
基本となる音の安定
トリルを美しく演奏するには、主音となる基本の音程が安定していることが前提です。この音が揺れてしまうと、トリル全体の響きが不安定になり、聴衆に不自然な印象を与える可能性があります。
そのため、トリルを練習する前に、主音の音程や音色をしっかりと確認しておきましょう。音程が安定した状態でトリルを練習すれば、全体の仕上がりが大きく向上します。
また、メトロノームを使ってテンポを保ちながら練習することで、均等で滑らかなトリルを目指すことができます。
実際のトリルを動画でチェック
下の動画はジョン・フィリップ・スーザが作曲した「星条旗よ永遠なれ」のピッコロソロをピックアップした動画です。キラキラとしたトリルを印象的に演奏しています。
フルートのトリルのやり方と練習方法

効率のよい上達方法
簡単なものからやってみる
フルートのトリルを練習する際、最初は比較的簡単な音の組み合わせから始めるのが効果的です。例えば、運指がシンプルで動きが少ない音階や、同じ指を使うものから取り組んでみましょう。
特に、半音違いのトリルは運指が少なく済む場合が多いので、練習の初期段階に適しています。この段階では、無理に複雑なトリルに挑戦せず、基礎を固める意識を持つことが重要です。
メトロノームを使ってゆっくりなテンポで
トリルをきれいに鳴らすためには、音の粒が均等で滑らかに聞こえるようになることが必要です。そのためには、メトロノームを使い、ゆっくりとしたテンポで練習を始めることをおすすめします。
例えば、1拍の中に何回音を入れるかを決めて、テンポに合わせて正確に吹く練習を行いましょう。速さよりも、音の安定感を優先することが上達の近道です。
このステップを通じて、正確な運指とリズム感を養うことができます。
徐々に早いテンポに上げていく
基本的な運指が安定し、音の粒が揃うようになったら、少しずつテンポを上げていきましょう。急に速くするのではなく、メトロノームの速度を1段階ずつ上げるようにすると、無理なくテンポを向上させられます。
このとき、指の動きが乱れたり、音が不均一にならないよう注意してください。速いテンポでも安定したトリルを実現するためには、練習中に自分の音をよく聞きながら進めることが大切です。
この方法を繰り返すことで、最終的に曲のテンポに合わせた美しいトリルが演奏できるようになります。
トリル練習に最適な本
フルートのトリルを効率的に習得したい場合、練習に適した教則本を活用することがおすすめです。中でも「アルテフルート教則本第2巻」は、多くのフルート奏者に支持されています。
この本の第22課には、トリルの練習に特化した内容が含まれており、様々な音域や運指パターンを学ぶことができます。
トリルを美しく響かせるコツ
フルートのトリルを美しく響かせるためには、音の均一性と流れを意識することが重要です。まず、音の粒を揃えることを目標にしましょう。
また、トリルにビブラートを組み合わせることで、音色をさらに豊かにすることができます。特にトリルの終わり際に軽くビブラートを入れると、音が滑らかに収まり、聴く人に心地よい印象を与えます。
さらに、正しい楽器の持ち方を確認することも欠かせません。フルートをしっかり支えられていないと、トリルの演奏中に楽器が不安定になり、指が思うように動かなくなります。
特に右手の親指の位置が重要で、適切に支えることで指が自由に動くようになります。
まとめ:フルートのトリルのやり方学ぶためのポイント
フルートのトリルは、楽曲に華やかさと深みを加える重要な技術です。練習の際は、基本的な運指や替え指を正確に覚えることから始めましょう。
トリルをマスターして、音楽の世界をより豊かに彩りましょう。
記事のポイントをまとめます。
- トリルは楽曲に華やかさを加える重要な技法
- 高音域のトリルは輝きが増し、低音域は優雅さを演出する
- トリル記号は楽譜の「tr」で表される
- 薬指と小指をスムーズに動かす練習が必要
- 替え指を覚えることで複雑なトリルを演奏できる
- 主音の音程を安定させることがトリルの基盤
- メトロノームを活用してリズム感を鍛える
- 簡単な音の組み合わせから練習を始める
- 徐々にテンポを上げることで精度を向上させる
- ビブラートを組み合わせると音色が豊かになる
- 正しいフルートの持ち方で指を自由に動かす
- 運指表やアプリを活用して効率よく覚える
- アルテフルート教則本第2巻が練習に最適
- トリル練習では音の粒を均等に揃えることが重要
- 曲中のトリルは流れを止めず自然に組み込むことを意識する